介護保険と障害福祉の双方で、共通するシステムを導入することとなった共生型サービス。簡単に言えば、高齢者と障害者が同じ施設で過ごすサービスのことを指します。共生型サービスがスタートした背景にあるのは、少子高齢化が進んだことで後期高齢者の数の増加傾向が続いたことが挙げられます。その結果、バランスを崩した社会保障財政を立て直すことが目的とされています。また、介護現場で働く人材不足の問題を解消させるために、介護と障害福祉を一体化させるという目的もあります。このように、共生型サービスは、高齢化が進む社会で人々が感じる不安を包括的に支援するために新しく誕生した制度と言えるのです。

共生型サービスを行う施設になるには、介護保険または障害福祉のいずれかの指定を受けている施設が、もう一方の制度における指定を受ければ良いことになっています。具体的には、ホームヘルプサービスやデイサービス、ショートステイなどを行っている施設が対象となります。もちろん共生型サービスを行う施設に転換することは強制ではないため、各施設は地域のニーズを踏まえて申請が必要かどうか判断すると良いでしょう。

共生型サービス施設に移行する際は、人員配置の基準をはじめ機能訓練室の面積なども含めて調整する必要があります。共生型サービス施設として新たにスタートすることで、高齢者と障害のある子どもがともに過ごす機会が増えます。そうすることによって、利用者がお互いに良い刺激を得られるメリットがあります。